
フカひれブログ管理人の「フカヒレ」です。
今回は「eスポーツ」について
知っていれば100倍楽しむことが出来る有名プレーヤーと有名競技
を紹介します!

フカひれブログ助手の「ホノカ」です。
この記事は「eスポーツ」ってそもそも何?
という人から「eスポーツ」に興味はある!
だけど何を観たらいいのかわからない。
という人に向けて、わかりやすく紹介していく内容になっています。
そもそも「eスポーツ」とは!?
「eスポーツ」とはエレクトロニック・スポーツの略称で
コンピュータゲーム(ビデオゲーム)を一般的なスポーツ・競技として捉える際の名称です。
「eスポーツ」又は「eSports」「e-Sports」「電子競技」「電競」等の略称もあります。
-
フカヒレ君
簡単に言うと対戦ゲームやスコアを競うゲームを
「スポーツ競技として盛り上げていきましょう」
ということです!
ホノカさんオリンピックの競技に検討されるくらい
世界中で盛り上がっているんですよね!
現在「eスポーツ」の競技として扱われているゲームを大まかに分けてみると
- 対戦格闘ゲーム
- FPS(ファーストパーソン・シューター)
- TPS(サードパーソン・シューター)
- OCG(オンライン・カード・ゲーム)
- RTS(リアルタイムストラテジー)
- パズルゲーム
細かく分けると更に枝分かれしたカテゴリになるのですが、有名競技は上記の6つのカテゴリに分類されることになります。
そして注目すべきは大規模な大会においての賞金額です。
なんと2019年、世界最高クラスの賞金額は[総額3000万ドル]
日本円で約32億円相当の賞金となっています!

ちなみにFortnite(フォートナイト)
というTPSのバトルロイヤルゲームです。
年内中に追加で100億円規模の賞金を用意するという
アナウンスをして話題にもなりました!
https://www.epicgames.com/fortnite/ja/
初めてのeスポーツ観戦は「格闘ゲーム」がオススメ!

それではここからは、観戦するうえで特にオススメのジャンル
「格闘ゲーム」について紹介していきますよ!

え!?賞金額的に「Fortnite(フォートナイト)」
を紹介するんじゃないんですか??

す、すまん。金額のインパクトが凄かったから紹介したんだけど、
観戦する場合「格闘ゲーム」が一番勝敗が分かりやすいと思うんだ。
ここでは「eスポーツ」の大きな大会で採用されている人気のタイトルを紹介するよ!
ストリートファイター V・アーケードエディション
「格闘ゲーム」の世界最大級の規模と賞金額の大会である
EVO(エボリューション・チャンピオンシップ・シリーズ)
でも採用されているタイトルです。
格ゲーとしての完成度の高さと競技人口の高さで圧倒的人気となっています。

「eスポーツ」は詳しくなくてもストリートファイターは知ってる
って人は多いですよねー!

日本人の有名なプレーヤーも多いからなんとなく応援しやすいよ。
初めての観戦には一番オススメかな!
鉄拳7
https://www.tk7.tekken-official.jp/
通常は発売から期間が経つと競技人口が徐々に落ち着いてくる格闘ゲームですが
年々増加していき、盛り上がりを見せているタイトルです。
当時無名のパキスタンの選手「Arslan_Ash」(アルスラーン・アッシュ)選手が有名プレイヤーを押しのけてEVO Japan 2019で優勝し、更に注目を集めています。

優勝インタビューで
「パキスタン国内では自分は8位の強さに過ぎない」
とコメントして鉄拳7と格闘ゲーム界隈に激震が走りましたね!

BLAZBLUE CROSS TAG BATTLE(ブレイブルー クロスタッグバトル)
2008年から続く「BLAZBLUE」シリーズの最新作。
圧倒的な描きこみによる2Dグラフィックとシンプルな操作ながら奥深いシステムで、初心者から上級者まで競技人口の幅が広い「格闘ゲーム」です。
最大の特徴として4つの異なる世界観の格ゲーキャラたちがクロスオーバーし、壮大なストーリーの元でド派手なバトルを繰り広げます。
50名近いキャラクターの中からタッグを作り
無限の戦術の元対戦するので、観戦にもピッタリな格闘ゲームです
クロスオーバー作品は以下の通り
「BLAZBLUE」
「P4U(ペルソナシリーズ)
「アンダーナイトインヴァース」
「ルビー」
「アルカナハート」
「閃乱カグラ」
「アカツキ電光戦記」

この中からタッグチームを作って対戦するってだけでワクワクする。
操作も簡単だから自分でプレイするのもオススメのゲームだよ!

タッグっていうとギルティギア・イスカを思い出しますねー
色々言われてるけど私は楽しかったなー!

……ホノカさんいくつなん??
そこにシビれる憧れる!有名プレイヤー紹介!

さー、いよいよ日本の「格闘ゲーム」を代表するような
有名選手・プレイヤーを紹介していくぞ!

国内外問わず企業がスポンサーになっている
すごい選手もいるんですよねー

うん、有名選手になると企業にとってもハンパじゃない宣伝になるからね。その辺も合わせて紹介いってみましょう!
The Beast 「梅原 大吾」
https://twitter.com/daigothebeastJP?s=17
というニックネームで知られる、日本で最も有名な格闘ゲームプレーヤーの一人
2004年EVOで圧倒的不利な状況から逆転勝ちをした
「背水の逆転劇」はあまりにも有名(wikiに項目が出来るほど)
2019年現在も現役のプレーヤーで多数のスポンサーを持ち
ネット、ラジオ、テレビ等のメディアの露出も多く、「eスポーツ」を語る上では外すことのできない人物です。
「EVO」や「闘劇」等の大きな大会で優勝し、輝かしい成績を残す一方
対戦相手へのリスペクトも忘れず
敗北した相手に対して「これは強い、あれは本物だ。」とコメントを残していたりもします。
(著書・勝負論 ウメハラの流儀 インタビューにて)

ウメハラさんは、スタンダードなキャラを好んで使うことが多いから
観戦するのもわかりやすいと思う。
「The Beast/ビースト」とか滅茶苦茶カッコいい!!

ウメハラさんや背水の逆転劇を題材にした本も出版されているし
まさに日本のレジェンドプレーヤーって感じですねー!
東大卒プロゲーマー 「ときど」
https://twitter.com/tokidoki77?s=17
本名は 谷口 一(たにぐち はじめ)
「eスポーツ」において高い知名度を誇り
2019年にロート製薬とスポンサー契約を結んで話題にもなりました。
人気番組「情熱大陸」にも出演し、一般の人にも知られている人物です。
合理的な戦術で戦うことから、「アイス・エイジ」等のニックネームで呼ばれるが
エンターテイメント性にも富む性格と言動で、「格闘ゲーム」に対する熱い思いが感じられる一面もあるのが「ときど」選手です

頭もいい、顔もいいし、ゲームも強い!
もう最高です!2020年も応援してますー

……この子露骨に媚びてきたな
慢心しない天才 Zackray(ザクレイ)
GameWith所属のプロゲーマー
スマッシュブラザーズシリーズ(スマブラ)を主戦場とする
2002年生まれの17歳の超若手選手
https://twitter.com/Ssb4_Zackray?s=17
緻密に練られた戦略とそれを実現するために重ねた練習量
さらに驚異的な反応速度と10代とは思えないほどのメンタル力で
日本のスマブラプレーヤーの中でも最強の呼び声が高いのが「Zackray」選手です

まだ10代ですよ…「Zackray」さん
これからの「eスポーツ」でも滅茶苦茶活躍してくれそうだ!
e-sportsキャスター 「アール」
「格闘ゲーム」を初心者が観戦するうえで最も頼りにできるのが解説者の一人です
大きな大会の配信で必ずと言っていい程解説を担当しているのが「アール」さんです
https://twitter.com/papatiwawa?s=17
元全国レベルの格ゲープレーヤーで
その経験を生かした心理戦、読み合いの解説は分かりやすく
観戦を盛り上げる能力も一級品です

海外でも「アール」さんの実況は人気だよ
実況するゲームの下調べもしっかりしてくれてるから
凄く分かりやすく解説してくれるんだ。

「eスポーツキャスター」っていう肩書で
地上波で紹介されることも多いんですよねー
eスポーツ有名プレーヤー紹介まとめ
今回紹介したのは数多くいるプレーヤーのほんの一部分です。
この記事をきっかけに「eスポーツ」に興味をもってもらって観戦、またはプレイヤーとして参加してくれる人がいれば凄くうれしいです。

お読みいただき、ありがとうございました!

これからも注目選手を随時追加していきますので
よろしくお願いしますー!